クリニックブログ

2020.05.132024.04.01

コロナうつ【うつ病の分類と予防方法とは】

こんにちは。ひだまりこころクリニックです。

いまだ収束のきざしが見えない新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。最近は、身体の健康被害のみならず、心理・社会的な影響も多く報じられるようになりました。ひだまりこころクリニックでは、コロナが引き起こす心の不調について、専門的な観点からわかりやすく解説して行きたいと思います。

今回のテーマは「コロナうつ」。一般的なうつ病とコロナうつの違いや、気になる症状についても触れていきたいと思います。

コロナ疲労・コロナうつについて心療内科が解説

うつ病の分類からみた「コロナうつ」

うつ病の分類の仕方には、原因に着目する方法と、症状に着目する方法があります。今回は、コロナうつの特徴をよりわかりやすくとらえるため、原因に着目した分類をご紹介したいと思います。

外因性のうつ病…体の病気(アルツハイマー型認知症、甲状腺機能低下症など)や薬の副作用が直接的な原因となり起こるもの。

内因性のうつ病…脳の問題が原因で起こるもの。具体的な原因ははっきりしない典型的なうつ病で、服薬の効果が出やすいと言われている。

心因性のうつ病…精神的な負担(対人関係のトラブルや引っ越しなどの環境変化など)によって起こるもの。性格傾向や環境要因が関係している。具体的な原因がはっきりしている場合は「反応性抑うつ」と呼ばれることもある。

「コロナうつ」は、新型コロナウイルスへの感染不安や外出自粛など、「コロナに起因するストレスを原因として現れるうつ症状の総称」を指した言葉であるため、上記のくくりで見ると、「反応性の抑うつ」と捉えることができます。

心療内科 ひだまりこころクリニック栄院

「反応性の抑うつ」とは

反応性の抑うつとは、外的なストレス因がきっかけで起こるうつ症状のこと。つまり、うつ症状を引き起こすなにかしらの具体的なきっかけ(ストレス因)があって生じるうつ症状と言えます。「コロナうつ」では、「ストレス因=新型コロナウイルスの感染拡大に伴う環境の変化」と考えられます。

反応性の抑うつの症状は、はっきりした原因のない内因性うつ病と比べると比較的軽くはあるが、多くの人たちに広範囲(同様の状況下の多くの人)に見られると言われています。また、ストレス因となる状況が改善されると、抑うつ症状も好転しやすいという特徴もあります。

コロナうつの症状は?

現在のような非常事態では、健康な人であっても一時的に心が不安定になることがあります。気分や睡眠、食欲などをいつものように上手くコントロールできないと不安になるかもしれませんが、焦らず、心と体が現状に適応するまで待つことも大切なことでもあります。

しかし一方で、次のような症状が長く続くときは注意が必要です。

・気分が晴れない

・興味や喜びを感じられない

・気力がわかない

・夜眠れない

・集中力が続かない

・自尊心が持てない

・自責感や罪悪感が強まる

・死について繰り返し考えてしまう

具体的には、こうした症状のいくつかが継続したり、ほぼ毎日、続く場合は医療機関へお早めに相談されることをおすすめいたします。目安としては、「気分の落ち込みによって日常生活に支障をきたしているかどうか」を基準に考えるとピンときやすいかもしれません。

うつ病や不安症の治療も心療内科ひだまりこころクリニック栄院へ

うつ病になりやすい方は、もともと頑張りすぎてしまう傾向も

また、うつ病になりやすい人は、本来真面目でがんばりすぎてしまう面があるといわれているので注意が必要です。

自分からはなかなか助けを求められず、症状が深刻化してから周囲が気づくことも少なくありません。ましてやこのご時世では、心の不調で病院に行くのは気が引ける気持ちもあるかもしれません。ですが、心の病もコロナ同様、重症化すれば命をおびやかす場合があるのです。

今は慎重すぎるくらい自分自身の心の身体に気を配り、ヘルプサインをきちんとキャッチすることが大切です。そして「なんだかおかしいな」と感じたら、ためらわず、専門家に相談してください。ひだまりこころクリニックでもご相談を受け付けています。

名古屋市栄の心療内科ひだまりこころクリニック栄院へご相談を

コロナうつに陥らないために~家庭でできる予防法~

最後に、家庭でできるコロナうつの予防法をお伝えしたいと思います。

【コロナうつの予防法①】以前の生活を維持する

何より、非常事態以前の生活リズムをできる範囲で良いので、保っていくことが大切です。

寝る時間、起きる時間のリズムはなるべく変えず、これまでと同じ時間に食事をとれるといいでしょう。毎日とはいかないまでも仕事や学校があった時間には、課題を決めてこなし、「何もしないでおわった」と感じる日がないようにすることが大切です。日記やブログを付けることもおすすめです。

コロナうつはひだまりこころクリニック栄院へ

【コロナうつの予防法②】軽い運動を習慣化する

また、軽い運動はうつだけでなく、さまざまな心の不調の予防に効果的だと言われています。

散歩や室内でのストレッチなど、出来る範囲で体を動かしてみましょう。最近はオンラインフィットネスのコンテンツも充実しており、無料のエクササイズ動画なども数多く公開されています。この機会に運動を習慣化できると、アフターコロナの生活もより豊かになりそうですね。

【コロナうつの予防法③】正しい情報を必要な分だけ取り入れる

コロナに関しては日々さまざまな情報が流れてきます。もちろん有益な情報も数多くありますが、不確かな情報や不穏なワードをただただ受動的に取り入れていると、不安な気持ちが大きくなり、気分の落ち込みにもつながってしまいます。

コロナ関連の情報は、正確なものを必要な分だけ取り入れることが大切です。具体的には、「情報の発信源を調べ、信頼できる情報かを評価する」「コロナ関連のニュースを見ない日をつくる」といったように、自分の意志で必要な情報を取捨選択していけるとよいでしょう。

今回は「コロナうつ」についてお伝えしました。

少しでもお役に立てれば幸いです

名古屋市栄のメンタルクリニック,心療内科へ