不安神経症

不安神経症とは

醜形恐怖症は心療内科ひだまりこころクリニック栄院へ

不安神経症とは、不安症(AD)・神経症の分類の一種であり、全般性不安障害(GAD)パニック障害(PD)などが挙げられます。ICD-9 での不安神経症の記載が、ICD-10では不安神経症の記載がなくなったのを境に、現在の臨床では全般性不安障害(不安神経症)として用いられることが多いのも特徴です

不安神経症とは状況や事柄に対する不釣り合いな不安症状や不安感情が強く出てしまうために、そのような強い不安感情をどうにかして緩和したい、あるいは避けたいと感じてしまいます。またそのような症状が出ることを恐怖に感じてしまったりなどで、他の不安症やうつ病を合併していることも多く、治療の経過を注意深くフォローしていく事が必要な疾患です。

不安神経症・全般性不安障害(GAD)では、日常のあらゆることが心配で不安になってしまいます。特に不安となる事柄の対象は、“可能性が低い心配事がずっと続いている”という症状が多いとされています。「(壁の小さな傷を見て)家が壊れてしまうのではないか不安」「(検診結果が良くても)何か自分が病気にかかっているのではないか不安」「(家族が元気でも)身内が死んでしまったらどうしよう」などといった感情が“ずっと長く”出てしまうのです。

もちろん、このような不測の事態は皆さんが日常的に心配したり、不安になる事柄ではありますが、不安神経症の方たちは自らの不安感情をコントロールできず、不安のために毎日が眠れなくなったり、不安が強くて食事や外出ができなくなったり、不安の感情がずっと付きまとって仕事に集中できないなどの、生活や身体面に影響を及ぼしてしまうのです。

不安神経症・全般性不安障害の症状初期には、周りからは心配性・気にしすぎと指摘されたりされたりすることにより、周囲に相談できずに、患者さん自らが我慢しすぎてしまったりしてしまうことも多いのです。

特に、毎日のように不安や倦怠感、一方で緊張感が継続するために頭痛や肩こり、しびれや痛みなどの身体症状をも呈しやすいという点はとても重要です。

また、パニック障害のように、強い緊張や不安が一気に高まると、動悸や息切れ、呼吸苦しといった症状が強く出てしまい、そのような強い身体症状のために日常生活が送れなくなっってしまったり、出勤や勤務が継続できないなどの症状が出てしまうのです。

もちろん、不安神経症は薬物治療だけではなく、認知行動療法(CBT)や暴露療法などに効果があるとされていますが、全般性不安障害(GAD)では特に不安対象がはっきりしないこともあるために、様々な精神療法を組み合わせて治療を行うことが多いです。

また、不安神経症や合併してしまったうつ病症状に対しては、抗うつ薬などのSSRIに治療効果があるといわれており、抗うつ薬を主体とした薬物療法を併用することもあります。当院は漢方などの治療もご提案しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

特に、不安症状の強さというのは本人にしか表現しづらい部分があり、他者から共感されづらく「心の弱さ」と周囲からも指摘されてしまう事もある為に、しばしば自己否定感が強く抑うつ状態に至ってしまっていることも多いです。もし、不安神経症かもと感じられましたら、お早めに医療機関へのご受診をお勧めいたします。

 

あま市本院の不安神経症に関する詳しい説明はこちらから

金山院の不安神経症に関する詳しい説明はこちらから

不安神経症に関するその他の情報はこちらから

ひだまりこころクリニック栄院

野村紀夫 監修

ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業

保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など

所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など

不安神経症について
もっと詳しく知りましょう

不安神経症の症状

精神面の症状
身体面の症状
  • 漠然とした不安がある
  • 緊張が続いている
  • 気持ちを集中させることができなくなった
  • その内容が不合理だと分かっていても、頭から追い払うことができない
  • 神経が敏感になった感じがする
  • 落ち着きがなくなった
  • イライラしたりすることが多くなった
  • 肩や筋肉の凝りがある
  • 心臓がドキドキして動悸がする
  • お腹の違和感が突然出てくる
  • 突然、汗が出てくる
  • 眠れない
  • 息切れや息苦しさが突然出て苦しく感じる
  • 頭痛がするときがある
  • 不安に掻き立てられて、繰り返して行為を行ってしまう
  • 胸に痛みや不快感がある
  • 吐き気が出てくる
  • 体の震えがでる
  • めまいやふらつき、気が遠くなる感じがする
  • のどに何か詰まったような感じがあって、息が吸いづらい・吐きづらい感じがする
上記のような症状が出た結果...
  • 1家事や仕事など日常生活ができなくなった

    不安や恐怖・確認行為が強く継続してしまうと、通勤・外出・会議などが制限されてしまい、社会生活・日常生活が送りづらくなります。

  • 2集中力が下がってミスが増えた

    “失敗するかもしれない”や“漠然とした強い不安・緊張”があるがために、普段ならミスしないことでも間違いを起こしやすくなってしまいます。

  • 3周りからなかなか気づいてもらえない

    不安な気持ちや恐怖の感情の強さをなかなか理解しもらえずに、“気の持ちよう”“心配しすぎだ”などと周りから説得を受けることにより、より自分の中に感情を押し込めて、心のバランスを崩してしまいがちになります。

不安神経症について

本来、不安や恐怖といった感情は、自分を危険から守るために本能的に備わった能力であり、そのために日常生活に大きく支障をきたすことは少ないとされます。しかし不安障害によって感情のバランスが崩れてしまうと、仕事ができなくなったり、家事ができなくなったり、人間関係もうまくいかなくなって自宅から出られなくなってしまうのです。

具体的には下記の症状があげられます

 

社会不安障害

人から注目を浴びるかもしれない状況で、失敗するかもしれない・批判されるかもしれないと恐れること

よく起こる場所:会議や朝礼での発表、上司との会話、人前での食事

 

全般性不安障害

すべてのことに不安や恐怖を感じ生活に支障がある

良く起こる症状として家から出るのがおっくう、眠れないなど

 

限局性恐怖症

特定の状況下になると過剰に恐怖を感じる 良く起こる場所:狭い場所、電車や車など、高所や美容院や歯科など

強迫性障害

一度頭に浮かんでしまうと払いのけられない考え(強迫観念)や行為(強迫行為)

良く起こる症状など:手洗い・誰かに危害を加えたかもしれない不安、スイッチや鍵などの確認行為

 

パニック障害

過呼吸や動機などの発作を急激に招くもの

良く起こる症状:息切れ・動機・過呼吸・しびれ・めまい・発汗など

などがあります

 

このような状況下で、不安障害の方が日々受けるストレスや恐怖・不安は甚大なものであるにもかかわらず、なかなか周りの人たちに気づいてもらえないのが現状です。当院では患者様の様々な気持ち・症状にしっかりと寄り添って診療を行っています。まずはお気軽にお電話ください。

治療について

不安や恐怖などの自分の身を守る為の、本来備わっている感情のバランスを取り戻すことを念頭に治療を行っていきます。 まずは、不安障害の原因となっている“過剰なストレス”や“心のバランスの乱れ”を整えながら、日常生活を送るための不安症状や強迫行為のコントロールを図ってゆくのです。治療方法としては、「適切なお薬治療」「カウンセリング」などがあげられます。

よくあるご質問

  • 強迫性障害の診断基準について教えてください。

    以前は強迫性障害は不安障害の一種であると考えられていましたが、最新のDSM-5(アメリカ精神医学会での診断基準)では不安障害とは独立した異なる疾患であると分類されています。

    そのDSM-5の中では①強迫観念・強迫行為、またはその両方の存在、②強迫観念または強迫行為が時間を浪費させる(1日1時間以上かける)、または臨床的に意味のある苦痛、または社会的・職業的・その他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている、といった事が診断基準として挙げられています。

  • 強迫性障害の症状とはどんなものですか?

    自分では不合理・無意味と認識していても、強迫観念・強迫行為が繰り返されて、自分では制御できないので不安や苦痛が生じてしまいます。強迫性障害に関する、強迫観念とは、頭から離れない考えのことで、「人を殺してしまうのではないか」等、その内容が不合理な事や一般的にあってはならないことや心に受け入れられない事柄であったとしても、頭から追い払う事ができないもののことを言います。これらの考えはきっかけもなく突然に浮かんできてしまうこともあります。強迫行為とは、手を何度も洗ってしまう洗浄強迫、戸締りや火の始末を忘れていないか何度も確認してしまう確認強迫が代表的なものですが、心の中で数を数えたり言葉を繰り返したりなどの心の中で行ってしまう事柄も含まれます。

  • 強迫性障害はどのような人がなりやすいですか?

    疫学的には生涯有病率は2~3%と言われています。発症年齢は思春期や若年成人で多く、平均年齢は19.5歳。1/4が14歳までに発症しているものの、35歳以上での発症は稀だと考えられています。男女差はないものの、男性の方が女性よりも発症年齢が若く、男性患者の約25%は10歳以前に発症するといわれているので、子供であっても注意が必要です。26~35歳での発症は女性のほうが多くなっています。

  • 強迫性障害とはどんな疾患ですか?

    昔は強迫神経症と呼ばれていた疾患で、強迫観念・脅迫行為が主な症状です。WHOの報告では生活上の機能障害を引き起こす10大疾患のひとつとも言われています。アメリカのデータではうつ病の患者さんの約13%の人がこの強迫性障害を合併しているとも言われています。患者さんが病気であるという認識があることは多いものの、自分ではなんともできずに悩んでいることが多い疾患であるといえます。

よくあるご質問一覧

2019.06.062021.08.26

診療科目一覧