クリニックブログ

2023.04.272024.04.01

抑うつ障害群の特定用語(その弐)

~非定型の特徴を伴う・周産期発症・季節型~

その壱はこちらをご覧ください

うつ病の典型的な症状は、気分の落ち込みや興味・喜びの喪失です。しかし、楽しい出来事に対しては明るい気分になれる非定型のうつ病もあります。

この記事では抑うつ障害群の特定用語のうち、非定型の特徴を伴う・周産期発症・季節型について詳細に説明します。

非定型の特徴を伴う

「非定型」とは「典型的なもの」とは異なることを意味します。ここでいう「典型的なもの」とは、遺伝や脳の働きの乱れなどが原因となって発症するという一昔前の内因性うつ病のことです。青年期や成人期早期でもうつ病を発症することは現代では当たり前ですが、当時は若い人はうつ病にならないと考えられていました。こういった歴史を踏まえた「非定型」なのです。

非定型の特徴を伴う臨床像では、嬉しい出来事があれば明るい気分になれるという気分の反応性が必ず見られます。現在あるいは直近の抑うつエピソードや、持続性抑うつ障害の大半の日に以下の特徴が認められる場合、この特定用語が用いられます。

A 気分の反応性(例 職場には行けないけど、遊園地では元気に遊べる)

B 以下の症状のうち2つ以上が見られる

(1)体重や食欲が有意に増加する

(2)過眠

(3)手や足が鉛のように重い

※一日中ではなく、1時間~数時間ほど手足が重い感じがする

(4)うつ病や持続性抑うつ障害の発症期間とは別に、長期間に渡って対人関係における拒絶に過敏であり、その結果として対人関係や仕事に支障がある

C 同じ抑うつエピソードの間に「メランコリアの特徴を伴う」や「緊張病を伴う」の基準を満たさない

※「緊張病を伴う」の基準については後編で解説します

周産期発症

妊娠中や産後4週間以内に抑うつエピソードを発症する場合、周産期発症という特定用語が用いられます。

妊娠中にも当てはまりますが、特に産後は特異な期間です。神経内分泌学的変化や心理社会的適応の問題だけではなく、母乳育児が治療計画に及ぼす影響も考えなければなりません。患者さんは治療に強い抵抗感を抱きやすいためです。また、産後に発症した気分障害はその後の家族計画に影響を及ぼしやすいため、患者さんの人生に大きな意味を持つこともあります。

妊娠中から産後数ヶ月間に3~6%の女性が抑うつエピソードを発症すると言われています。周産期の抑うつエピソードでは強い不安やパニック発作を伴うことさえもあります。特に妊娠中に抑うつ気分や不安症状が見られる場合は産後の抑うつエピソードのリスクが増すので、経過には注意が必要です。

周産期発症の抑うつエピソードでは、妄想や幻覚などの精神病性の特徴を伴うこともあります。特に産後の気分エピソードの場合、500~1,000回の出産に対して1回は精神病性の特徴を伴うと言われています。産後に精神病性の特徴を伴う気分エピソードを発症しやすい患者さんの特徴には以下があります。

・過去に産後の気分エピソードを経験したことがある

・初妊婦

・抑うつ障害や双極性障害の既往歴

・双極性障害群の家族歴

「過去に産後の気分エピソードを経験したことがある」ことは非常に強いリスクファクターであり、その後の出産における再発の危険性は30~50%と高いです。

季節型

季節型の臨床像の特徴は、特定の季節になると抑うつ症状が見られることです。代表例には日照時間の短さから発症する冬季うつ病があります。なお、特定の季節に仕事が忙しいといった心理社会的ストレス因から発症するうつ病は、季節型には該当しません。

この特定用語は以下の4つの特徴が認められる場合に用いられます。

A 抑うつエピソードの発症と、その発症時期との間に規則的な時間的関係がある

(例)毎年冬になると抑うつ症状が見られる

B 特定の時期になるにつれて寛解する

(例)春になるにつれて、抑うつ症状が軽くなっていく

C 最近2年間に基準A・Bに当てはまる抑うつエピソードが2回起こっている

かつ、最近2年間に非季節性抑うつエピソードはない

D 季節性抑うつエピソード数のほうが非季節性抑うつエピソード数より多い

季節型の抑うつエピソードは秋や冬に始まって、春に寛解することが多いです。特に冬季うつ病のリスクファクターとして、緯度が高いことや年齢が若いことが挙げられます。とはいえ、夏から抑うつ症状が始まることもあります。

季節型に特徴的な症状として以下があります。

・気力の減退

・過眠

・過食や体重増加(特に炭水化物を食べる)

典型的な抑うつエピソードをエネルギーの枯渇とするならば、季節型はエネルギーを蓄えているとイメージできるかもしれません。

季節型の抑うつエピソードでは現在の重症度や、該当する場合は寛解状態を特定しなければいけません。

重症度

症状の数や重症度や、機能障害の程度によって、抑うつエピソードの重症度は判断されます。

・軽度:診断基準を満たすうえで最低限数の症状ぐらいしかない。症状に対して苦痛を感じているけれども何とか対応できており、対人関係や仕事にあまり支障をもたらしていない

・中等度:軽度とも重度とも言えない中間状態

・重度:診断を下すうえで必要な項目数よりも症状の数が十分に多い。症状に対してとても苦痛を感じており、対人関係や仕事にかなり支障が出ている

寛解状態

寛解状態の基準は以下の通りです。

・部分寛解:抑うつエピソードの症状はまだ残っているけど、診断基準を完全には満たしていない

あるいは、過去2ヶ月未満の間、抑うつエピソードの症状が見られない

・完全寛解:過去2ヶ月間において抑うつエピソードの症状が見られない

続きはその弐をご覧ください

名古屋市栄の心療内科メンタルクリニックのひだまりこころクリニック栄院名古屋市金山の心療内科メンタルクリニックのひだまりこころクリニック金山院あま市の心療内科メンタルクリニック,精神科のひだまりこころクリニック名古屋の心療内科、名古屋駅直結の名駅エスカ院

野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など