【五月病】ゴールデンウィーク後に無気力になりやすい
五月病とは
4月は変化が大きく、ストレスも感じやすい
新年度である4月は環境の変化が多いものです。
人間関係、新年度としての仕事の内容、異動に伴う変化など、さまざまです。
そして、環境の変化が大きい時というのは、知らないうちにストレスを感じたり、過度な適応から疲労感を感じてしまっていることがあります。
5月、特にゴールデンウィーク明けに体調を崩しやすい
そして、5月のGWの連休を挟んで、いざ5月の初めに出社しよう・出校しようとするときに体調を崩してしまうことが少なくなく、この状態を「5月病」と言います。
五月病は正式な病名ではないものの、適応障害やうつ状態とも関連がある
もちろん、「五月病」とは正式な病名ではありませんが、適応障害やうつ状態、そしてうつ病とも関連が高い状態ですので、必要な知識とケアは大切なのです。
五月病の症状とは
五月病の症状について紹介をいたします。
五月病の精神的な症状
◆憂鬱・ゆううつな気分
◆気力が湧かない
◆落ち込んだ状態
◆喪失感
◆悲観した気持ち
などがあります
五月病の身体的な症状
◆倦怠感
◆頭重感、頭痛
◆嘔吐・吐気
◆腹痛・下痢
◆食欲不振・過食
◆眠れない・寝つきが悪い
などがあります
このような症状が継続してしまうと
●眠れず集中力が低下してしまう
●ミスを繰り返してしまう
●仕事に行けない、学校に行けない
●外出ができない、電車乗れない
などの症状が出てしまい、適応障害やうつ病へと移行していってしまうことがあります。
五月病のケアと予防法とは
五月病の特性を知ってみる
五月病は先にも述べましたように、4月の環境の変化に伴う、ストレスや過剰適応からくる身体的な疲労や精神的な消耗がきっかけになることが多いです。
【五月病へのケア・予防法1】まずはしっかりと休息をとる
五月病になってしまったら、まずはしっかりと休息をとることは大切です。そして適度なリフレッシュも併せて取り入れることも効果があると思います。
アロマや散歩、音楽やマッサージなど、身体をいたわり、心の癒しを取り入れてみるのはいかがでしょうか?
【五月病へのケア・予防法2】会話やコミュニケーションも良い
環境の変化に対する、ストレスや過剰適応に関して、友人や同僚・上司などとコミュニケーションをとることも大切です。
自分の環境に対して、自分以外に理解をしてくれる人がいるというのは、精神的な負担の軽減にも繋がるからです。
【五月病のケア・予防法3】過剰適応について少し見直してみる
新しい変化へ適応しようとすることは悪い事ではありません。しかし、自分のペースを少しづつ取り入れてみる視点も考えてみることは大切です。
周囲と比較しすぎたり、周囲に対して気を遣いすぎていないか、完璧主義となりすぎて自分を見失っていないか、冷静になって考えてみることや見つめなおしてみることは大切です。
【五月病のケア・予防法4】医療機関へ相談してみることも大切
五月病についてのケアを1~3まで紹介してみましたが、ストレスや落ち込み、倦怠感、不安感が強い場合には、早めに心療内科,精神科,メンタルクリニックなどへ相談することも大切です。
また職場に行けないなど社会生活へ支障が出てしまっている状態や、思っている以上に症状が長びいているなと思われるときにも早めの受診をお勧めいたします。
早期に治療を介入することで、回復も早くなりやすいので、我慢したり、自己判断しすぎることは禁物でもあります。
さいごに
五月病について紹介をしました。
五月病はうつ病や適応障害、更には不安症や不眠症などとも関連がしやすいので、注意が必要です。いつもの疲れとちょっと違うな。と思われるときには、早めに心療内科,精神科,メンタルクリニックなどの医療機関へご相談されることをお勧めいたします。
野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など