【外出したくない】パニック症による行動の変容とは?
【パニック症】パニック発作との関連性について
パニック発作は、負担の強い身体症状と精神症状を伴います。そのようなパニック発作を生じてしまう疾患は、パニック症は元より、不安障害の社交不安症・限局性恐怖症などだけではなく、強迫性障害やPTSDなど様々です。
パニック発作やパニック症ではどのような行動変容が起きるの?
パニック発作では、呼吸や心臓、更には腹部・神経と、精神面に様々な負荷をもたらす発作が短時間で急峻にピークに達する症状であることが特徴です。
ここでは、パニック発作や、パニック症に関する行動変容について具体的な例を用いながら紹介をいたします
【行動変容①】パニック発作を最小限に抑えようとする行動
パニック発作がなるべく小さくなるよう、最小限に抑えられるように行動を少しづつ変えてしまいます。
運動の制限と回避
パニック発作による動悸の出現や、呼吸の促拍と苦しさが起きにくいように、つまりは「苦しくなる」「心拍数が上がる」かもしれない運動を避けてしまうことがあります。
食事の制限と回避
パニック発作による吐気や腹部症状の出現が起きないように、食事を制限したり、限定的な食事しか摂取しないなどの行動変容が起きてしまいます。
立位の制限と回避
パニック発作に伴う、ふらつきや立ち眩みなどの神経症状が起きないように、立位が継続することをさけたり、立位を求められる状況を避けたりしてしまいます。
【行動変容②】パニック発作が起きても援助が受けられる状況を選択
パニック発作が起きても援助が受けられる状況を特に重点的に選択します
パニック発作が起きても援助が得やすい選択とは
◆外出を避け、自宅で過ごすことを選択する
◆人ごみの中を避け、外出先で一人で行動するような状況を避ける
またさらに、広場恐怖症の診断を満たさないまでも、人ごみや・公共交通機関・公園などの利用を避ける行動変容を伴ってしまっていることも少なくありません。
さいごに
パニック発作やパニック症に伴う、行動変容について紹介をしました。
パニック発作を最小限に抑える目的、パニック発作が起きても助けが得やすい状況を避ける目的で、日常生活を少しづつ制限し変容してしまうことを例に挙げながら、記載をいたしました。
また、このような行動変容は、パニック発作やパニック症の不安の原因を知ることでより理解が進みやすくなります。是非こちらの『パニック発作に関する不安をひも解いてみよう』のブログ記事もご覧くださいませ。
野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など