認知症

認知症とは

認知症の診断と治療は名古屋市のひだまりこころクリニック栄院まで

物忘れが増えた..と
心配ではありませんか?

「認知症」について。認知症には大きく分けて4つあります。

①アルツハイマー型認知症②前頭側頭型認知症③レビー小体型認知症④脳血管性認知症

①物忘れ症状が中心である、アルツハイマー型認知症。

②言葉が理解しづらくなったり理性が失われやすい前頭側頭型認知症。

③幻視や睡眠障害が起きるレビー小体型認知症。

④階段状に認知機能が低下する脳血管性認知症があります。

ここでは、代表的な認知症疾患として、アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症についてご説明いたします。

 

アルツハイマー型認知症とは

アルツハイマー型認知症は,⾎管性認知症と並ぶ代表的な認知症疾患です。認知症の約4割の方が、アルツハイマー型認知症といわれております。

アルツハイマー型認知症では記憶障害や見当識(日付や時間・場所などを認識する力)の障害、判断力の低下などの症状が現れます。アルツハイマー型認知症の症状の特徴は,緩徐に慢性進⾏性の経過を辿り,末期には後期の知能低下と,⼈格の崩壊へと向かうことがあります。

 

アルツハイマー型認知症はどうして起こるの?

神経⼼理学的には,変性疾患に属する原因不明の認知症であり,脳の全般的な萎縮が⾒られ,神経原線維変化,アミロイド沈着を特徴とする⽼⼈斑,神経細胞の脱落が主体です。

また,⽣物学的には,アセチルコリンやその他の神経伝達物質の⽋乏が指摘されています。

加齢に伴う変化であるといわれていますが、まだはっきりとは分かっていません。

 

アルツハイマー型認知症は脳の変性疾患です。高齢者だけではなく、若年性の発症も4~5%あります

⽼年後期の発症が多く,性別では⼥性に多く、高齢になればなるほど発症のリスクがあがることが特徴ですが、約4~5%に若年性アルツハイマー病の方もみえます。

 

アルツハイマー型認知症では性格の変化が起きる?

アルツハイマー型認知症は、物忘れや時間や場所が分からなくなるなどの中核症状といわれる症状と、場所がわからないなどの中核症状のために、物とられ妄想や徘徊、イライラなどの周辺症状(BPSD)が見られることも多い。

特に周辺症状(BPSD)は家族を困らせることが多く、性格が変わってしまったかのように介助者に対して怒ったり暴力を振るったりするために、周囲を疲弊させてしまうきっかけとなってしまう。またイライラだけではなく、不安や抑うつ状態も見られるために、高齢者のうつ病との区別が時に困難となる場合があります

 

認知症の症状の経過について

初期

なんとか⾃⽴した⽣活が可能な状態です。初期症状は,物の置き場所を忘れるなどちょっとした物忘れであるが,それが徐々に頻度を増し、程度も進行していきます。昔話や同じ話を何度も繰り返す⼀⽅で、新しい出来事はすぐに忘れてしまいます。また、意欲や周囲に対する興味・関⼼が薄れ、身だしなみにだらしなさが⽬⽴つようになることもあります。⾒当識の障害や、失敗をごまかすための作話、無遠慮と感じる⾏動なども現れます。発症前期には不安や抑鬱状態といった精神症状がみられることもあります。

 

中期

⽇常⽣活に部分的に介助が必要になった状態です。記憶障害が進んで、⾷事をしたことすら忘れ、さっき⾔ったことでもすぐ聞き返したり、味付けができず、同じ物をいくつも買ってしまう、道に迷うなど⽇常⽣活に⽀障が⽣じてしまう事があります。もの盗られ妄想や、いるはずのない同居⼈や来客の存在を訴えたり、⾃宅にいるのに「家に帰りたい」と訴えることもあります。失禁も認められるようになり、⼈物の区別もつかなくなって、会話内容は独り⾔が⽬⽴ち,鏡に向かって喋るなど対⼈接触の障害も⽣じることもあります。

 

後期

⽇常⽣活全般にわたって介助が必要になります。表情は乏しく、⾔語の理解も障害され、⾃発語も減って寝たきりの状態になります。姿勢の保持や歩⾏も困難となり、最終的には発語はなくなり、意思疎通を図ることができない状態となります。

 

アルツハイマー型認知症の診断について

・記憶、学習などの認知機能が低下している
・緩徐でかつ進⾏性な認知機能低下である
・他の疾患や精神疾患の影響ではない

上記3点を満たしているとアルツハイマー型認知症と診断されます

ひだまりこころクリニックサンシャインサカエ院では、認知症が他の疾患の影響でないことを確認するために、ビタミン値などを含めた採血や、病診連携をしてMRI画像を含めた検査を提案させていただくことがございます。

 

アルツハイマー型認知症の薬物療法について

抗認知症薬は,主には中核症状に対する効果を目的としていますが,中核症状の改善に伴って周辺症状も改善することが期待できます。抗認知症薬としては,アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジル・ガランタミン等)や,NMDA 型グルタミン酸受容体拮抗薬の2種類があります。

これらの薬物療法によって、アルツハイマー型認知症の進行をある程度抑えるといった効果があります。不安や抑うつなどの 周辺症状(BPSD) に対しては,抗うつ薬,抗不安薬,睡眠導⼊薬,気分安定薬さらには抗精神病薬などを症状に合わせて適宜⽤いることがあります。抗認知症薬と併せて、これらの精神治療を併用することで苦痛を取り除き,情緒⾯の安定,ひいては介護負担者の軽減も期待が目指せるのです。

 

脳血管性認知症とは

脳梗塞や脳出血など、脳内の血管に異常が起こることによって起こる認知症です。

脳出血や脳梗塞で脳がダメージを受けてしまうために、脳の機能に影響が出てしまうのです。そのために、認知症の症状の程度は脳血管障害の程度に関係してきます。

そのために、まだら認知症といわれるように、記憶も部分的に落ちていたり、手順や物事の取り組みなど、“できること”と“できなくなってしまったこと”が混じるようになります。

また、一日の中で、症状に変化が出やすいのが脳血管性認知症の特徴です。

 

脳血管性認知症の診断方法

頭部CTや頭部MRIやシンチグラフィーを用いて、脳の血流障害の影響がないかを確認することがあります

 

脳血管性認知症の治療方法

脳梗塞や脳出血を繰り返さないためにも血圧管理がとても重要になります

また、脳血管性認知症では回復期の適切なリハビリによって、脳血管の障害を受けていない脳の部分が、脳卒中で影響を受けた脳をリカバリーするために、認知症状がある程度リハビリによって回復することが認められています。そのために、脳梗塞や脳出血の回復期のリハビリは、脳血管性認知症の改善といった面でも、非常に重要であるといわれております。

 

認知症はうつ病の症状にも似ているので注意が必要です

うつ病様症状を訴えて来院する高齢患者様の中には,その症状が認知症に由来している場合もあるために、⽣活の様⼦を家族に細かく聴取したり、医師との診察場⾯での会話の疎通性などを⼗分に観察する必要があります。

また逆も然りで、認知症様の症状で受診された方が、実は物忘れではなく、うつ病による思考停止であったということが判明して、認知症ではなく、「うつ病」と診断されることもあります。

 

認知症患者様の、介助者の方やご家族の方たちへ

認知症患者を介護する家族の負担は計り知れないために,ご家族がうつ病などの精神疾患を発病する可能性も⾼いのです。お互いに共倒れになってしまわないように社会的・福祉的サポートの利用や,⼼理的ケアは非常に重要です。

ひだまりこころクリニックサンシャインサカエ院では、精神保健福祉士も複数名常勤勤務しており、医療制度や福祉サポートのご提案ご相談なども充実しております。

認知症かもとお困りの方はお気軽に、心療内科,精神科,メンタルクリニックのひだまりこころクリニックまでご相談くださいませ。

 

トップページ

名古屋駅の心療内科ひだまりこころクリニック名駅エスカ院名古屋市栄の心療内科メンタルクリニックのひだまりこころクリニック栄院名古屋市金山の心療内科メンタルクリニックのひだまりこころクリニック金山院あま市の心療内科メンタルクリニック,精神科のひだまりこころクリニック

野村紀夫 監修

ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業

保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など

所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など

認知症について
もっと詳しく知りましょう

日常生活の中で
現れやすいサイン

  • 同じことを何度も言う・問う・するなど、もの忘れがひどい
  • 新しいことが以前よりも覚えられなくなった
  • 慣れた道でも迷ってしまうことがある
  • 些細なことで怒りっぽくなった
  • 外出する際の持ち物などを何度も確かめる
  • 財布・通帳・衣類などを盗まれたと人を疑うようになった
  • 今まで好きだったこと(趣味や好きなテレビ番組)に興味を示さなくなった

認知症の症状

加齢によるもの忘れ
認知症によるもの忘れ
  • 体験したことの一部を忘れる( 例:朝ごはんのメニュー)
  • 物忘れの自覚がある
  • 探しものに対して(自分で)努力して見つけようとする
  • 日常生活への支障はない
  • 症状の進行は極めて徐々にしか進行しない
  • 体験したことのすべてを忘れる( 例:朝ごはんを食べたこと自体)
  • 物忘れの自覚がない
  • 探しものを誰かが盗ったなどと、 他人のせいにすることがある
  • 日常生活への支障がある
  • 病状が進行している
認知症について

認知症は、あまり知らせていませんが医療機関での対応が可能です。
医学的なアプローチで認知症に対応していきますので、多様な治療が可能となります。

認知症は対症療法や、進行を遅らせ、症状の悪化を防ぐ治療薬があります。

治療について

早期治療で高い治療効果を期待できます

当院では、長谷川式簡易知能評価スケールやMMSE(Mini-Mental State Examination)といった認知症の簡易検査だけではなく、軽度認知症の検査に有用なADAS-cog、MoCA-Jといった検査を併用し、早期診断に努めてまいります。また、あま市民病院や津島市民病院・稲沢市民病院などの地域連携をもとに頭部MRIやSPECTなどの検査も併用して診断を行っておりますのでご安心ください。“認知症の進行を遅らせる“という治療薬の特性上、早期診断と早期治療が重要とされますので、ご自身をはじめ、家族や友人など周りの方たちからも「認知症では」と思われる症状に気づいたら、ぜひ当院へご相談ください。

アルツハイマー型認知症

50歳以降に多くみられる進行性の認知症で男性より女性に多く見られます。
脳の神経細胞が少しづつ減少して脳が萎縮していく病気です。症状としては、物忘れから始まることが多く、徐々に見当識障害(場所や時間がわからなくなる)や遂行機能障害(段取りが立てられない)などの症状が現れます。
発症2~8年で物盗られ妄想、徘徊などが出現してきます。その後、急に怒りっぽくなる・短気になるなどの人格の変化が現れます。進行するにつれて、寝たきりになることが多くなります。

治療法は薬物療法とリハビリテーションが主体です。
これらは残っている身体的、精神的な機能をなるべく長く維持することが目的です。進行予防にコリンエステラーゼ阻害薬(脳内の神経伝達物質であるアセチルコリンの減少を防ぐ)を用います。副作用として、食欲低下、嘔吐、怒りやすくなることなどがみられます。また抗精神病薬は妄想、暴言、徘徊などの症状の改善に用います。

脳血管性認知症

日本でアルツハイマー型認知症に次いで多く見られる脳梗塞や脳出血などの脳血管障害を起こした後に発症する認知症です。
脳の障害を受けた部分によって症状に差が生まれ、ある能力は低下していても、ある能力は比較的良く保たれている「まだら認知症」の状態が多く見られます。また、感情失禁(涙もろくなる)や夜間せん妄(夜間になると意識が混濁し別人のような言動をする)等の症状がみられる場合もあります。原因のほとんどが生活習慣病と言われており、生活習慣を見直すことが大切です。

治療法は脳梗塞の再発予防(降圧薬・抗血小板薬・抗凝固薬)と認知症の症状への治療が主です。
また、生活習慣病である高血圧、高脂血症、糖尿病や動脈硬化症などを改善することも大切です。

レビー小体型認知症

日本で3番目に多い認知症です。
男性に多く(女性の2倍)みられ、レビー小体という異常な細胞が大脳皮質に多く現れることで起こります。
老年期に発症し、進行性の認知症とともに初期に具体的な内容の幻視(実際にはない物や人が見える)や妄想などの精神症状と運動障害(パーキンソン病のような筋肉の固縮、前屈姿勢等)が洗われるものです。

対症療法が主体です。
精神症状に抗精神病薬、運動症状に抗パーキンソン病薬を用い、自律神経障害に血圧コントロールを行います。

前頭側頭型認知症

初老期(40〜60歳)に発症する認知症で、脳の前頭葉や側頭葉に限局した萎縮を特徴とした認知症です。
物を盗むなどの反社会的行動、道徳観の低下、怒りやすくなるなどの人格変化や異常行動が認知症に先行します。また、常同行動(同じ場所を周遊する、同じイスに座る)、考え無精(質問に真剣に答えようとしない)、落ち着きがない、同じフレーズを繰り返す反復言語やオウム返しなどもみられます。より進行すると寝たきりになります。

よくあるご質問

  • 認知症を予防するための治療などは可能ですか?

    認知症の薬には、完全ではありませんが、予防や進行を遅らせる効果があるとされています

    過去に生活習慣病を発症している方は、認知症になる可能性が高いと言われているので、高血圧や高脂血症などの治療が予防に役立つかもしれません。また、脳血管障害、ビタミン欠乏症、甲状腺機能低下症のような原因がはっきりしている認知症はある程度の予防は可能です。

  • 高齢者ではなくても認知症になる可能性はありますか?

    若年性認知症という病気もあります。

    認知症は脳の神経細胞が破壊され、脳の知的機能が低下し、日常生活を送ることが困難になる症状をいいます。脳の神経細胞が破壊されてしまう原因については、病気も含めは複数あり、若くても発症する可能性があります。

  • イライラなどによる問題行動を抑えることはできますか?

    はい、薬による治療で抑えることができます

    現在、認知症を完全に治せる薬というのはありませんが、進行を遅らせたり、一部症状を改善したりすることは可能と言われています。

    認知症の周辺症状である、イライラなどによる問題行動、幻覚や妄想、興奮を抑える効果があるとされています。

  • 認知症の分類で、それぞれどんな症状がありますか?

    症状により、大きく分けて4つに分類することができます
    <アルツハイマー病>
    アルツハイマー病は全認知症の半分以上をしめる代表的な疾患です。 生活面では、「言いたい言葉が出てこない」、「やる気がない」、あるいは慎重さや注意不足が現れます。次の時期には記憶障害は明らかになり、他人の言う事を理解するのが難しくなります。

    <血管性認知症>
    脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の血管が壊れる、くも膜下出血などの脳出血などの明らかな脳血管障害が起きたあと、 認知機能が低下した場合、血管性認知症といいます。脳の血管へのダメージは、高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病と密接に関連しているといわれています。

    <レビー小体型認知症>
    レビー小体型認知症は、もの忘れのほか、時間や場所がわからなくなったり、だんだんと身の回りのことができなくなるなどの症状が見られる認知症です。

    <前頭葉側頭葉変性症>
    前頭側頭葉変性症は、脳の前頭葉や側頭葉の委縮がみられる症状が発症する認知症です。アルツハイマー型が頭頂葉や側頭葉・内側の委縮が起こるのに対して、前頭側頭葉変性症は前頭葉や側頭葉に委縮が現れます。

よくあるご質問一覧

2019.06.012024.03.30

診療案内一覧