急に調子が良くなって活発になったり、落ち込んで何も手につかなくなったり。そのような気分の上がり下がりでお悩みではありませんか??
双極性障害とは
双極性障害は、躁とうつの状態が交互に起こり、繰り返される疾患です。躁状態では気分が高ぶり活動的になり、結果として、多額の借金を抱えることや人間関係を乱すことがあります。うつ状態の時には活動性が極端に下がって、何もしたくなくなる、消えたくなるなど、全般的な意欲が失われる一方で、躁状態ではその行動によって人間関係を壊し、社会的生命を脅かすこともある、深刻な疾患です。
うつ状態に加え、激しい躁状態が起こる双極性障害を「双極Ⅰ型障害」といい、うつ状態に加え軽躁状態が起こる双極性障害を「双極Ⅱ型障害」といいます。どちらもある一定の期間は服薬を欠かさず再発を予防することが治療の大きな目標となります。双極性障害はいったん症状が寛解したり、躁状態になると病識が下がってしまうために服薬を続けることが困難だったり、途中で服薬を中止してしまい再発してしまうことや、激しい躁状態の時には入院にて双極性障害の治療を行うことも多いのです。
原因は明確ではありませんが、ドーパミンなどの脳機能を全般的に調整している神経伝達物質の機能が変化し、脳内の情報伝達が乱れることによって起こると考えられています。
双極性障害の疫学
性差はあまりなく、若年発症が見られます。生涯有病率は1%未満といわれていますが、実は軽症例が見逃されやすく、また双極Ⅱ型障害で軽躁症状の判断が難しい場合ではうつ病として最初は治療をされていることにも注意が必要なのです。
双極性障害(躁うつ病)の症状
躁状態は、気分が高揚し、意欲も亢進しており、活動性が亢進している状態です。そのため、躁状態というのは、うつ状態と逆の状態として説明されることが多いのです。
躁状態では誇大妄想から話を膨らませて話し、話題はポンポンとあっちこっちに飛んで多弁です。眠れないというよりは眠らなくても大丈夫と感じるといった理由で不眠に陥ることがあります。またイライラしやすくなることもあり、人間関係に問題が生じている場合も見られます。
躁病における DSM-5 の基準は以下の通りです。
躁状態のエピソードは次のうち、3 つ以上が少なくとも 1 週間続くことで判断されます。
1.自尊心の肥大、または誇大妄想がある
2.睡眠欲求が減少している(例:数時間眠っただけで十分な休息がとれたと感じてしまう)
3.多弁でとまらない(しゃべり続けようとする切迫感がある)
4.観念奔逸している(次から次へとポンポン考えが飛ぶ、または頭の中がいくつもの考えがせめぎ合っているといった主観的な体験がある)
5.注意散漫で易刺激性である(外的な刺激ですぐに注意がそれる。注意があまりにも容易に、重要でないまたは関係のない外的刺激によって他に逸れてしまう)という状況がある
6.目標指向性の活動の増加(社会的、職場または学校内、性的のいずれかの活動で多い)、または精神運動焦燥(すなわち、無意味な非目標指向性の活動がある)
7.まずい結果になる可能性が高い活動への熱中(例:制御のきかない買い漁り、性的無分別、またはばかげた事業への投資やギャンブルなどに専念すること、多額の借金をすること)
※軽躁病エピソードでは少なくとも4日間、ほぼ毎日、1日の大半において持続するとされている
うつ状態のエピソード(2週間のうちに以下の5つが当てはまる場合をいう)
1. その人自身が、悲しみ、空虚感、または絶望を感じると伝える。あるいは、他者の観察でそのように見受けられる(例:涙を流しているように感じる)。ほとんど1日中、ほとんど毎日の抑うつ気分(注意:子どもや青年では易怒的な気分もある)
2.ほぼすべての活動における興味または喜びの著しい減退が毎日継続している
3.食事療法をしていないのに、体重減少または体重増加が認められるまたは極端な毎日の食欲の減退または増加
4.ほぼ毎日の不眠または過眠がある
5.毎日の精神運動焦燥または制止(ただ単に落ち着きがないとか、のろくなったという感覚でない程の焦燥と制止がある)
6.ほぼ毎日の疲労感、または気力の減退
7.ほとんど毎日の無価値観、または過剰であるか不適切な罪責感・被害妄想
8.思考力や集中力の減退、または決断困難がほぼ毎日認められる
9.死についての反復思考、特別な計画はないが反復的な自殺念慮、または自殺企画
上記に当てはまることにより、双極性障害の診断となります
双極性障害の治療と対応
薬物療法
双極性障害の治療に用いられる薬は、気分安定薬と非定型抗精神薬の大きく2つに分類されます。気分安定薬は躁状態とうつ状態の治療と予防に効果がありますし、双極性障害治療の基本となるのです。
・気分安定薬(炭酸リチウム、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウム、ラモトリギンなどがあります)
副作用:食欲低下、吐き気嘔吐、下痢などの胃腸症状のほか、口渇、多尿など。
血中濃度があがると中毒症状として意識障害やけいれん不随意運動などが見られるため、定期的に血液検査をする必要があります。また、腎障害がある者は炭酸リチウムの体内貯留を起こしやすいため避ける必要があります
・抗精神病薬(オランザピン、アリピプラゾール)も効果があります。不眠は良く併発するため、睡眠薬(ベンゾジアゼピン)も効果があります。
精神療法
双極性障害では、薬物療法が症状に対して大きな効果をもたらす場合が多いです。一方で精神療法では、双極性障害によって偏ってしまった考え方の癖を、認知行動療法だけではなく社会適応能力の向上を図るための働きかけとして継続していくいくことが肝要になってきます。特に、物事に白黒をつけずにいられないなどの認知のゆがみは治療者と患者さんが一緒に探り出しで修正する作業するという手順を繰り返して行われてゆきます。
また、心理教育を行い、双極性障害という病気をしっかり理解し、躁・うつエピソード時の症状やそれによってもたらされる関係性なども理解することも重要となっています。再発の防止に努めることや、不眠を再度引き起こさないためにも環境調整といった規則正しい生活リズムに戻すための働きかけも重要なのです。
ひだまりこころクリニックサンシャイン栄院は名古屋市栄の心療内科・精神科・メンタルクリニックです。双極性障害の治療だけではなく、パニック障害や不眠症などの併存疾患も治療を行えますのでお気軽にご相談ください。
また、双極性障害は躁状態のエピソードの時には、本人に病識があまり認められないのが特徴です。周囲との人間関係などを大きく損なってしまっては落ち込むなどの症状をそういえば繰り返している、などの思いをお持ちの方も、自己判断なされずに心療内科へご受診・ご相談くださいませ。
ひだまりこころクリニックは、名古屋市栄にある心療内科・精神科・メンタルクリニックです。久屋大通、矢場町、伏見、広小路通からもアクセスが良好なので、お気軽にご相談ください。
「金山院」の双極性障害(躁うつ病)に関する詳しい説明はこちらから
「あま市」の双極性障害(躁うつ病)に関する詳しい説明はこちらから
野村紀夫 監修
ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など