大人の発達障害・大人のADHD

大人の発達障害・大人のADHDとは

コミュニケーション障害でお困りの方はひだまりこころクリニック栄院へ

うまくいかない、周りと違和感をずっと感じている。もしかして”大人の発達障害”や“大人のADHDかも?“と思ったら

大人の発達障害・ADHDには、主に自閉症スペクトラム(ASD)や、注意欠陥多動性障害(ADHD)が含まれます。

欠点ばかりに注目されがちですが、特性を生かした長所も多くあるという点も重要です

大人の発達障害って何でしょうか?

幼少期や学生のころからずっと抱えていた周囲との違和感が、大人になって顕在化したために診断される発達障害のことです

大人の発達障害には、ADHD(注意欠陥多動性障害)やASD(自閉症スペクトラム)といった分類があります。

心療内科 ひだまりこころクリニック栄院

いずれも、幼少期や学生の頃から多少なりとも症状が出現している方がほとんどです。そのために本人は以前から症状で悩んでいたり、周囲の人との”違和感”といった感覚で悩んでいることが多いのです。

 

なぜ、大人になって症状が顕在化するのでしょうか?

幼少期や学生の頃の症状が軽い・あるいは見つかりにくかった方は、大人になって初めて診断されることが実は非常に多いのです

ADHDやASDの症状が、目立ちにくいか軽い方は、なかなか幼少期や学生の頃に、疾患として指摘されず、また気がつかれずに過ごしていることがあります。

心療内科 ひだまりこころクリニック栄院

しかし大人になると、就職や結婚など大きな変化が迎えてきます。学生の時と異なり、個々の責任や振舞い、更には周囲の人とのコミュニケーションや人間関係の構築が更に重要視されてくるのです。

メンタルクリニック ひだまりこころクリニック栄院

このような周囲から求められる変化に本人が合わせることができずに、人間関係で苦労をしたり、仕事や家庭で躓くことが増えてきてしまうのが、大人の発達障害の特徴なのです

大人の発達障害は、どうして周囲との違和感につながってしまうのでしょうか?

大人の発達障害の中心症状は「不器用さ」にあるのかもしれません

大人の発達障害の方たちは、特定の分野での「不器用さ」が際立っていることがあります。

コミュニケーションの能力や、整理整頓、感情の理解など、お一人お一人それぞれ異なる分野での不器用さが強く出てしまっているのです。

名古屋市栄のメンタルクリニック・心療内科

このような症状が社会や家庭・人間関係でぎくしゃくをしたり、相手から怒られてしまう事により、”やっぱり上手くいかない”と挫折をしてしまうのです。

その結果、自信を無くして落ち込んでしまう事も少なくないのです。

大人の発達障害と診断されると落ち込んでしまうかも...知るのが怖いです

欠点ばかりに注目されがちですが、特性を生かした長所が見えてくることも

大人の発達障害は、欠点や失敗に注目されがちですが、独自の感覚や視点を持つ方は多いのが特徴です。

つまりは、ユニークな表現や提案ができたり、更には他と異なる行動力など、長所となる部分も実は多いのです。

大人の発達障害診断は心療内科ひだまりこころクリニック

アイデアや行動力さらには、芸術や音楽といった独創性のある視点での発想も、評価されることも多いのです。

まずは自分の特性を知ることから、始めてみませんか?

大人の発達障害・大人のADHDについて
もっと詳しく知りましょう

日常生活の中で
現れやすいサイン

  • 不注意やミスが多い
  • 相手の言動外の感情や意図が理解しにくく、会話がかみ合わない
  • 空気が読めないと言われてしまう
  • 冗談が通じず、言葉通りの理解をしてしまう
  • 相手の反応に対する配慮や、共感に欠けている
  • 自分勝手な行動や要求が多いと相手から言われやすい
  • 自分軸で物事を考えてしまっていることを相手から指摘をされる
  • 一定の手順を踏まないと、行動に移せない
  • 段取りを立てて計画ができない
  • 片付けられない

大人の発達障害・大人のADHDの症状

大人の発達障害(一例)
大人のADHD(一例)
  • 集団行動やグループでの取り組みが苦手
  • 相手とのコミュニケーションがうまくかみ合わない
  • 伝えた内容以外の要求や意味が理解ができないことも
  • 自己流の方法や、段取りにこだわる
  • 相手の理解を確認せずに、一方的に話をしてしまう
  • イライラや怒りのスイッチが独特であるといわれることも
  • 計算や書記などのミスが多い
  • 忘れ物が多い
  • 予定の管理が苦手
  • 片付けが苦手
  • 特定の行動を繰り返すことがある
  • じっとしていられず、そわそわしてしまう
  • 味覚や聴覚、触覚などが敏感
  • 衝動的に行動をしてしまう事が多い
上記のような症状が出た結果...
  • 1空気が読めないといわれてしまう

    相手の言葉以上の意味や、沈黙の了解に対する理解が苦手。そのために、コミュニケーションや集団での談話での発言がかみ合わないこともあり、空気が読めないと言われてしまう事も

  • 2相手の字義通りの理解をしてしまうために、言外の要望についての理解が苦手

    言葉には、内容以上に含まれている意味や要求・感情が含まれています。その内容を理解できず、相手をがkk利させてしまったり・怒らせてしまったりすることがあります

  • 3ミスや不注意が相次いで、職場や家庭で怒られることが増える

    不注意やミスが多く出てしまったり、何度も繰り返してしまう事で、怒られてしまう事が増えてしまいます

  • 4片付けや、スケジュール管理ができない

    段取りを立てることが苦手であるために、片付けやスケジュール管理が苦手で失敗を繰り返してしまう事も

大人の発達障害・大人のADHDについて

「大人の発達障害・ADHD」とは、主に注意欠陥多動性障害(ADHD)と自閉症スペクトラム(ASD)が含まれます

 

①大人のADHDについて(注意欠陥多動性障害:ADHD)

不注意(うっかりミス、忘れ物やなくし物)、多動性(落ち着きがない)、衝動性(空気が読めない、順番を立てられない、待つことができない、感情の整理ができない)の 3 つの要素が特徴である、注意欠陥多動性障害(ADHD:Attention-Deficit Hyperactivity Disorder)と呼ばれる症状です。

名古屋市栄のメンタルクリニック

 

②大人の発達障害について(自閉症スペクトラム:ASD)

発達障害である自閉症スペクトラム(ASD:Autism Spectrum Disorder)といった、アスペルガー障害、広汎性発達障害、自閉症障害(自閉症)の3つを含んだカテゴリーがあります。

その他にも学習障害(LD)と呼ばれる読み書きや計算などの特定の分野の不得手を症状の特徴とされている領域もございますが、学習障害(LD)は幼少期や学生の頃に指摘されることが多く、成人で初めて診断されることは稀で、大人の発達障害として診断されることは少ないのではと考えられています。

心療内科 ひだまりこころクリニック

このような症状を持たれている方達に共通しているのは、子供のころから周囲との違和感を感じており、その何らかしらの症状と苦労を大人になっても抱え続けながら生活しているのです。

近年多くの患者さんが、周りと違って上手くいかないと漠然とした困り感をずっと抱えてきて、それでも「何とかこれまでやってきた」という状況の中で、ようやく大人になってから「大人の発達障害・ADHD」と診断されました、というケースも増えているのが特徴なのです

心療内科 ひだまりこころクリニック

幼少期は、「おっちょこちょい」「自分勝手な子」「周りが見えない子」「落ち着きがない子」「やんちゃ」「乱暴な子」として見られることが多いために、小さい頃からそのようなきっかけで親や周囲から叱られることも多く、時には自己評価が低くなっていることもあります。

本人は何となく周囲との違和感を感じながら生活をしてきていても、成長するにつれて友達関係や先生・学校生活の送りづらさを感じ、時には周囲とぶつかることもありながらも、それでも努力して周囲に合わせるため、自分なりの工夫の方法を身に着けて成人している方たちが多いのです。

ただし子供の時とは違って大人になると、成人だからこその自己責任論や、ご本人に対する課題の責任や負荷が相対的に大きくなってゆきます。また、本人のこのような特性に対する周囲のフォローが仕事・家事・育児において少なくなったりもします。

このような社会人としての活動が、本人がこれまで何とか工夫していた方法では対応しきれない課題と直面した時に、人間関係や仕事関係、夫婦家族の生活関係を意図せずこじらしてしまうことが多く、それをきっかけとして、更に「大きな違和感」として露呈してしまうことが多いのです。

 

【原因と注意事項】

これらの大人の発達障害(自閉スペクトラム症:ASD)では「コミュニケーションにおよぶ対人関係の持続的な不得手」、「想像力の障害」「限定された行動や活動、こだわりなどの固定された興味」「感覚の過敏さまたは鈍感さ」などがあげられます。また能力的に平均あるいは高い知能を持つ人でも能力のプロフィールにムラがあったり、知力と適応能力が乖離している場合もあります。

メンタルクリニック ひだまりこころクリニック栄院

ADHDの症状の現れ方は人によって異なり、「不注意優勢型」、「多動性・衝動性優勢型」、「混合型」に分けられます。原因としては実行機能の偏り、脳内ドパミン神経系の異常等が関係していると考えられており、状態としてはノルアドレナリンやドパミンなどの神経伝達物質を再取り込みしすぎてしまっていると考えられています。ADHDの症状と、発達障害の症状は合併することもあります。

一般的に加齢とともに症状が軽症化する、あるいは失敗経験から何らかの工夫を身に着けて対処していることが多いとは言われていますが、成人後も症状がそれとなしに続く場合も非常に多く、そのために自己評価が低いこともあるために、うつ病不安神経症パニック障害不眠症などの疾患を併発した二次障害を呈している場合もあります。

 

【大人のADHD・発達障害の頻度・疫学】

ADHDはおよそ 100人に 7人ほどの割合でみられるといわれています。また、女性(女児)より男性(男児)の方が 2~9 倍多く、通常は 7 歳未満で発症することが多いとされます。一方で発達障害と呼ばれる自閉症スペクトラム(ASD)は100人に2人といわれているが、こちらも性差は男性の方が4倍多いといわれています。

 

【大人の発達障害・ADHDの症状】

ADHD とは,主に不注意や多動性,衝動性により特徴づけられる疾患です。

ケアレスミスや見落としなどの不注意や,整理整頓,計画的に物事を遂行したり,集中を持続させることが困難である場合も多いです。じっとしていられないなど多動の症状も現れます。不注意と多動性・衝動性の両方が顕著な場合もあれば,どちらかがより顕著な症状として出現する場合もあります。

ほとんどの場合,ADHD は小学校年齢で同定され,それ以前にも過度の運動活動性がみられる場合も多いですが,不注意がより顕著で障害をきたすものとなることも多いです。小学校低学年くらいまでは離席が多く,高揚しやすいなどの特徴もみられますが,青年期,成人期には運動性多動の症状は少なくなるが,不注意や落ち着きのなさ,計画性のなさや衝動性の高さは持続する場合が多いです。

名古屋市栄のメンタルクリニック・心療内科

大人の発達障害(自閉スペクトラム症:ASD)とは、特徴として、社会性、コミュニケーション、想像力の面での偏りがあり、コミュニケーションの苦手さや独特のこだわりの強さなどが見られます。感覚過敏や感覚鈍麻なども見られる人もいます。

【症状の1例を示します】

・人の表情や暗黙の了解を理解できず、場面にふさわしくない行動をしてしまう
・相手の反応を気にせず、一方的に話かけてしまう
・言葉の意味をその通りに理解するので、冗談が通じない事がある
・変化が苦手で一定の手順に従わないと落ち着かない。
・物事の数字や物の並べ方順番に過度にこだわりがある
・聴覚として、特定の音を嫌がるなどがある
・触覚に触られることを嫌がったり特定の感覚を好んだりする
・味覚として、特定のものしか好まず食べないなどがある
・嗅覚でなんでもにおいをかいでしまう
・視覚で回転するものや光などを長時間見つめるなどがある

 

よく周囲から、親密な付き合いが苦手で、冗談やたとえ話が通じない、融通が利かないなどの問題を周囲から指摘されることもよくありますが、実のところ健常とされる人にもこれらの症状は十分に認められるものであります。そのため、大人の発達障害とは健常とされる方との線引きが特段ある訳ではなく、発達障害の症状が軽度であったとしても、継続的に日常生活でお困りの状態であるとすれば一度、心療内科へご受診・ご相談されることをお勧めいたします。

発達障害の診断治療ならひだまりこころクリニック

このような自分の中での凸凹の症状によって社会生活で苦手なことや上手くいかないことが多々出てきてしまい、生活や社会生活に困り感を抱えた状態があります。幼いころの特徴としてよく泣く、若しくは全然泣かない、抱っこを嫌がり、癇癪も起こしやすい、よく動き回り、危なくて目が離せない等が見られます。この時点では当人ではなく保護者が感じることであり、育てにくさから健診時などに相談し、受診につながることもあります。

 

学齢期では落ち着きがなく授業に集中できなくなったり、注意がそれやすいため読み書きが苦手、片付けや整理が苦手、忘れ物が多い、身なりを気にしない、空気を読まない発言が多いため対人トラブルにつながりやすい等が見られます。

本人にも困り感が生まれている時期ですが、言葉で説明することは難しく、劣等感を抱え、自己肯定感が低いことがあります。大人になると仕事のミスが多く、長く仕事が続けられない、面接などの場面への苦手さで、気づかぬうちに相手を不愉快にさせ、怒らせてしまう、家事がうまくこなせない等が見られます。それまで少し苦手かなと深く意識していなくても、社会に出てから、主婦になって家事をしなければいけなくなってから、上手くいかないことの多さに気付くこともあります。

大人の発達障害・ADHDの治療はひだまりこころクリニック栄院

また、音が大きく聞こえすぎてしまったり、一度に見える情報量が多いとわけがわからなくなってしまったりといった感覚過敏が見られることも多いです。爪噛みや抜毛癖、鼻ほじり、貧乏ゆすりなども見られやすいとされています。

 

このような症状は、程度の判定に関しても、ご本人様での判断が非常に難しいところでもあります。お困りごとでお悩みの方は一度心療内科やメンタルクリニック・精神科などをご受診の上で、ご相談されることをお勧めいたします。

 

【診断までの流れ】

ADHDや大人の発達障害は、医師との診察にて診断されます。

その際に、診断の補助として検査を併用したり、その方の得意・不得意の性質を確認するために、心理検査を行うことがあります。また必要に応じてCTやMRIなどの画像検索を行います。
・評価スケール検査(チェックリスト、CAARS、AQなどを併用します)
・発達など幼少期の頃の状況などの問診
・心理検査としてのWAIS、WISC検査、MSPAなど(得意・不得手などを確認することもできる)
・採血・心電図(甲状腺疾患などほかの病気に伴う、病気の可能性を確認する)
・定期的かつ継続的な医師の診察による判断

 

【医師の診断を経て、受けられる可能性のある医療制度の一部】

・自立支援医療制度(お住まいの住所によって、医療費が0割~1割になることも)
・障害者手帳(手帳申請できるとされる一定の障害の状態にある場合)
ひだまりこころクリニックには、社会福祉制度にも詳しい、精神保健福祉士も常勤で複数名在籍をしておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

 

【注意点】

大人の発達障害・ADHDの症状として、多くの場合は出来ないことや上手くいかない事に視点を置きがちとなりますが、過度の教育や叱責によりかえって症状が悪化することにつながる恐れがあるために、指示の具体化や静かな注意が教育者や家族に求められることがあります。

大人の発達障害の診断治療はひだまりこころクリニック栄院

特に大人の発達障害・ADHDで意識したいのは、苦手を得意としようとするのではなく、苦手という部分をどうカバー(工夫)するかです。

また一方で、長所とされる部分として、大人の発達障害・ADHDの方には、多様な方法で周囲との環境と関係を持つがゆえに独自の視点を持って見える方が多いです。そのために、アイデア発言力や、行動力は高い方が多く、独創的な視点を持っており、興味のあることに対する集中力や完了率は非常に高いことが多いのです。

これらの特徴を踏まえると、得意なところを伸ばし、苦手をカバーする。大人の発達障害・ADHDは障害という概念を超えて特性というくくりで捉えることが大切ではないかと考えます。そうすれば、これまでの違和感の納得や、自分の特性など見えてくることや今後に得られるポイントは大きいかもしれません。

まずは大人の発達障害・ADHDかもと悩まれている方は、ご自身のご様子を栄の心療内科・精神科で相談してみませんか?

大人の発達障害は名古屋市栄のメンタルクリニック,心療内科

ひだまりこころクリニックは、名古屋市栄にある心療内科・精神科・メンタルクリニックです。久屋大通、矢場町、伏見、広小路通からもアクセスが良好なので、お気軽にご相談ください。

 

大人の発達障害に関する情報はこちらから

「金山院」の大人の発達障害の詳しい説明はこちらから

「あま市」の大人の発達障害の詳しい説明はこちらから

名古屋駅の心療内科ひだまりこころクリニック名駅エスカ院名古屋市栄の心療内科メンタルクリニックのひだまりこころクリニック栄院名古屋市金山の心療内科メンタルクリニックのひだまりこころクリニック金山院あま市の心療内科メンタルクリニック,精神科のひだまりこころクリニック

野村紀夫 監修

ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業

保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など

所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など

治療について

大人の発達障害・ADHDの治療の目標について

不器用さとなる症状の緩和やスキル習得さらには環境調整などを行い、大人の発達障害の症状と付き合いながらも、社会活動や家庭生活で「より上手に付き合っていく」ことができるように目指して治療を組み立てていくことが重要なのです。

心療内科 ひだまりこころクリニック栄院

精神療法やその他治療法を組み合わせて治療を行います。以下に記載をいたしました。

治療法1
薬物療法

主な治療薬剤としてメチルフェニデート、アトモキセチン、グアンファシンが挙げられます。 ① メチルフェニデートは、主にドパミンとノルアドレナリンの働きを強める作用です。比較的効果が早い薬剤で、ADHDの多動の症状に効果があります。一般的には 1 日2回の服用が必要となります。 近年、メチルフェニデートやアトモキセチンを処方内服されている方が増えてきています。 ② アトモキセチンは、主にノルアドレナリンの働きを強める作用があります。効果が出るのに 2 週間前後かかる薬剤で、実行系の症状である、不注意・多動性・衝動性に効果があります。一般的には 1 日 1 回の服用が求められます。 ③ グアンファシンは主に、ノルアドレナリンの受容体であるα2A受容体を刺激し、シグナル伝達を改善する作用があります。定常状態まで 5 日間ほどかかる薬剤で、多動・衝動が比較的強い ADHD 児に効果があるとされています。一般的に 1 日 1 回の服用が求められますが、特に服薬中止は血圧の変動などを伴う可能性があるため服薬の減薬は慎重にする対応する必要があるために、定期的な通院と主治医への定期的な相談が求められます。またグレープフルーツジュースの摂取には注意が必要です。 大人の発達障害・ADHDの多動や不注意の方には、上記の内服の効果がある場合がございますが、中枢神経に働きかけて脳の機能府電を改善する作用のために、内服は少量から開始し、様子を見ながら量を増やします。 効果は人によって大きく異なるために、症状によって他の薬を併用することもあります。例えば衝動性が強く上記内服だけでは効果が薄い場合はカルバマゼンやパルブロ酸ナトリウムを用いて、感情を安定させ衝動性を抑えることもあります。衝動性が強く危険が予見される場合にはハロペリドールやリスペリドンを用いることもあります。 なお脳の活動が上がっていない不注意優勢型タイプの小児や、二次障害としてうつ病や不安神経症・パニック障害に対しては、抗うつ薬などの SSRIや抗不安薬が効果的とされ併用または、単剤使用をすることがあります。

治療法2
精神療法

大人の発達障害・ADHD の症状を緩和させるために社会的な自立をめざしてスキルを習得したり、環境を整えるアプローチを行います。 ○社会適応能力の向上を図るための一例 暮らし方の見直し:指示は短く、簡潔に出してもらい、記憶保持の苦手さに対応する。 生活環境の見直し:メモ帳や携帯電話のアラームなどをうまく活用する。 人間関係の見直し:特性を説明し、理解してもらえる環境を整える。 ○適応能力や対人関係の改善を目指した手法の一例 認知行動療法や社会技能訓練(ソーシャルスキルトレーニング:SST)、ペアレントトレーニング、応用行動分析(ABA)などの方法を活用します 障害特性から、社会生活が上手くいかないことからのストレスや、人間関係において葛藤的になりやすい傾向があり、その結果として、自己肯定感の低さ、二次障害として精神疾患が生じやすいとされます。 これらの症状を改善させるために、社会的スキルを身に着けさせる方略としては SST、認知行動療法など、心理的なケアが必要とされる場合は、支持的療法、一部には精神分析療法などが適用されることがあります。 ソーシャルスキルトレーニング(SST)は様々な特性をもつ本人が社会や生活での適切な行動をうまくできるようにトレーニングを行う方法です。 保険診療の範囲内では行う事が困難ですが、対人関係をうまく行うための社会生活技能を身につけるためのトレーニングをロールプレイなど通じて行う方法もあります。 ペアレントトレーニングのペアレントとは親という意味であり、保護者側が障害のある子どもとの関わり方や、子育ての工夫の仕方を学ぶプログラムです。間違ったことをしたときの注意の仕方、行動に対するアドバイスの仕方、本人の自己肯定感を育む褒め方など、子どもとの接し方を中心に学ぶ方法もあります。 大人の発達障害・ADHD の人は周りと違って上手くいかないことが多いという現状から自信を失ったり、劣等感を持ちやすかったりします。幼いころから認められる経験も少ないことで、自己肯定感は低い場合が多いのです。その場合において、認知行動療法を用いることで気持ちを楽にすることが可能な場合があります。 また、小児から受診されている場合は遊戯療法から対人スキルを身に着けていくこと、認められる経験を積んでいくことが有効となります。 精神療法の活用という点は自己評価が落ちて気分が沈んでいる場合などは必要だと考えられます。 また環境調整も重要であり、環境調整の“環境”とは、主に教育現場や家庭・職場における環境をさします。ADHD の方は刺激に反応しやすいため、作業環境を静穏な場所にし、目に映る刺激もできる限り除いた方が活動しやすいことが多いです。 また、行動の順序が分からなくなる場合には、ToDo リストのように「やることリスト」として視覚補助があると見通しも立てやすく、活動の助けになります。これらの手順を整えていくためにも周りの人の理解が重要となると考えます。

2019.06.102024.03.30

診療案内一覧