よくあるご質問

自律神経失調症について

  • 自律神経失調症って気づいたら何科にかかったらよいのでしょうか?

    自律神経失調症では心の不調を伴うことも多く、心療内科・精神科などでも診察・治療を行っております。

    ですが、自律神経失調症とは、内臓や脳などに器質的な病気・病巣が調べても認められないことが前提となりますので、当院でも診察時の患者様の症状やご様子によっては内科や耳鼻科などの受診も併せてお願いさせていただく場合もあります。医師の診察に基づいてしっかりと判断をさせて頂いておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

  • 内科の検査では何も異常はないと言われました。それでも症状は出るのですか?

    自律神経とは体のあらゆる場所や臓器の、活動やリラックスのバランスを整える神経で、いわば「アクセル」と「ブレーキ」の調整役割を担っているのです。「アクセル」と「ブレーキ」そのものが動かなくなったような特別な神経疾患の事を指すのではなく、自律神経失調症とは、体や心の神経が日々、「アクセル」が踏みすぎる時があったり、「ブレーキ」が効きすぎたりしてしまう時もあるために、その結果として体や心の症状が出やすくなる状態になることを指すのです。

  • 自律神経失調症の原因は何でしょうか?

    自律神経失調症は多くはストレスや生活習慣の乱れやホルモンの変化・環境の変化など様々です。ですが患者様の中には、それをストレスと感覚では思っていない程度のストレスであったとしても、体に症状が出やすい方もいますし、もともと虚弱体質の方だと出やすいなど、様々な要因が絡んで出現しやすい症状です。